目の病気について

目の構造

目の構造

目の構造

目に入ってきた光は角膜、続いて水晶体(目のレンズに相当します)を通って屈折され、眼球の奥にある網膜(カメラに例えると、フィルムに相当します)に到達します。網膜上でピントが合うように水晶体の厚さを調節することで、ものが見える構造になっています。

眼病の症状と予防・治療法

近視

正視…網膜上でピントが合っている状態
近視…網膜より手前で焦点を結んでいる状態

近視とは、眼球内に入った光が網膜より手前で焦点を結び、網膜にピントが合わなくなる状態のことをいいます。近視には2種類あります。

①軸性近視

角膜から網膜までの長さ(眼球の長さ=眼軸長)が正常よりも長い場合

②屈折性近視

角膜や水晶体の屈折力が大き過ぎる場合

遠視

正視…網膜上でピントが合っている状態
遠視…網膜より後ろで焦点を結んでいる状態

遠視とは、目の調節をしない状態で、遠くから入ってきた光が網膜よりも後ろでピントが合ってしまう状態のことです。近距離はもちろん、遠いところを見る際にも調節の努力をしないとハッキリと見えません。そのため、遠視のほうが近視に比べて、より疲労度が高くなります。目が疲れるだけでなく、「頭が痛い」「飽きやすい」「根気が続かない」といった症状が出ることもあります。

老眼

老眼…老化により水晶体の弾力性が落ちたことで、近いところを見る際に網膜にピントが合わない状態

老眼

「老眼」とは、いわば目の老化現象です。「加齢とともに近くの物が見えにくくなる」という症状が現れてくることを指します。老眼になる前は、目の中のレンズにあたる部分(=水晶体)の厚さを変化させることで、ピント調節をしています。しかし、年齢とともにこの調節が段々と衰えてくることで老眼になります。

時折「近眼の人は老眼にならない」という声を聞きます。しかし実際は、近眼の方が老眼になると、「遠方用のメガネを外したときは、近くがよく見えるように感じる」というだけです。遠くが見える近視用のメガネをかけていたとしても、近くが見えにくくなることには変わりないのです。

白内障

正常な眼球…水晶体が透明で、光がよく通る状態
白内障の眼球…水晶体が白く濁り、光がよく通らない状態

白内障

目の中のレンズ(=水晶体)が濁る病気が「白内障」です。水晶体が濁ることにより視力が低下して、「かすんで見える」「明るいところへ出ると、眩しくて見えにくい」「どんなに調整してもメガネが合わない」「ぼやけて二重、三重に見える」といった症状が出ます。

このように自覚症状はさまざまです。しかし、歳をとると白髪ができるように、白内障は加齢現象のひとつです。手術が必要かどうかは、患者さんの職業やライフスタイルなどにも関わってくるものです。まずは検査して、どのような治療をしていくかを一緒に考えていきましょう。

緑内障

緑内障

緑内障は「目の成人病」ともいわれ、「厚生労働省研究班」の調査によると、日本における失明原因の第一位となっている怖い病気です。「日本緑内障学会」で行った大規模な調査(=多治見スタディ)によれば、40歳以上の日本人の緑内障有病率は5%。「およそ20人に1人の割合で緑内障患者がいる」といえます。また、同調査によると、発見された緑内障患者のうち、緑内障とわかっていたのはおよそ1割で、残り9割の方は緑内障であるにも関わらず、気づかずに過ごしていたということもわかっています。

緑内障の自覚症状としては、「見えない場所(暗点)がある」「見える範囲(視野)が狭くなる」という症状が一般的です。ただし、人は両眼でものを見ているので、見えていない部分は脳によって補正されてしまい、日常生活では気が付かないことのほうが多いです。また、「病気の進行が穏やかなため、なかなか気付けない」というのも理由のひとつにあります。

しかし、緑内障の怖いところは、「進行してしまうと回復することはない」ということです。そのため、一度障害された視神経は元に戻らず、失った視野や視力は治療によって取り戻すことはできません。だからこそ、定期的な検査が重要なのです。

緑内障は、現代の医学でも失明から救えない難治性の高いものもあります。しかし、早期発見・早期治療で、失明というリスクを減らせる病気でもあります。自覚症状が出てからでは手遅れともいえるので、40歳を過ぎたら、定期的な緑内障検査を受けるようにしましょう。

当院は、杉並区の「緑内障検査対象クリニック」です。杉並区民の方であれば、40歳・45歳・50歳・55歳・60歳のときに、定期検査を無料で受診できます。ぜひご利用ください。また、ご利用方法については、区役所または当院までお問い合わせください。

※出典/日本眼科学会のホームページ「目の病気(緑内障)」より

緑内障を見つけるための検査

眼圧検査…目に空気や器具を当てて圧力を測定します。
眼底検査…「視神経乳頭」と呼ばれる、視神経が集まっているところを観察する検査です。
視野検査…視野全体の中の見える部分と見えない部分を調べます。

これらの検査により、自覚症状のない初期の段階で、緑内障を発見することができます。

緑内障の治療方法

緑内障の治療とは、「病気がそれ以上進行しないようにすること」です。先にも述べた通り、緑内障により一度障害された視神経は元には戻りません。つまり初期のうちに治療を始めるほど、長く良い状態を保つことができるわけです。

薬物療法
眼圧を下げるために、目薬や飲み薬で治療します。急いで眼圧を下げなければならないときには、注射薬が投与されます。

レーザー治療・手術療法 
緊急に眼圧を下げる必要のある場合、薬だけでは効果が十分に得られない場合には、レーザー治療や手術が行われます。

コンタクトレンズのトラブル

コンタクトレンズのトラブル

コンタクトレンズは高度医療管理機器であり、医師の処方が必要なものです。しかし現状では、カラーコンタクトレンズが量販店で販売されているような状態です。これでは正しくコンタクトレンズを選んで使うことができません。また、このことがコンタクトレンズによる目のトラブルが増える原因となっています。

値段を下げて提供しているクリニックや店舗のなかには、コンタクトレンズの取り扱いメーカーを制約したり、扱う視力補正の幅が広くなったりして、患者さんにぴったり合ったコンタクトレンズを用意できないところもあります。そして結果的に、コンタクトレンズによる違和感や不調が生じている方が多く見受けられます。

当院では、患者さんのご希望やご予算、ライフスタイルなどに配慮しております。また、一人ひとり異なる患者さんの目に、オーダーメイドのようにぴったり合ったコンタクトレンズをご提案できるよう、多様なコンタクトレンズを扱っています。「コンタクトレンズを入れると目が痛い」「コンタクトレンズをすると目がゴロゴロする」といった不調があれば、お気軽にご相談ください。

目に関するお悩みがございましたら、
かおる眼科クリニックまでお気軽にご相談ください。

03-5310-7031